nana-medi

通院が難しいあの患者さんへできること。

そろそろ、オンライン診療、はじめませんか?

てんかん診療に特化したオンライン診療サービス

ナナメディ

てんかん診療に必要な機能でスムーズな診療が可能に
無料

医療機関の初期費用&利用料

導入医療機関

※導入順に掲載

大阪市立総合医療センター

小児脳神経・言語療法内科

国立精神・神経医療研究センター

総合てんかんセンター

えがおのはなこどもクリニック

おやざと小児科

大阪大学医学部附属病院

てんかんセンター

医療機関におけるオンライン診療のメリット

オンライン診療は、これまで様々な理由でアクセスできなかったてんかん患者・ご家族に対して適切な医療を提供できる可能性があります。

nana-mediの特徴

1

nanacaraアプリ(PHR)とのデータ連携

患者・ご家族の主観的な訴えや生活状況などのPHRデータが診断や治療に効果的

nanacaraアプリ(PHR)とのデータ連携
2

医師の操作が簡単

「診察開始」→「診察終了」→「処方せん有無の選択」の3ステップ、シンプルでわかりやすいインターフェースで操作が簡単です。

医師の操作が簡単
3

導入・運用サポートが充実

オンライン診療を初めて導入する際は多くの不安や疑問があるかと思います。nana-mediでは、医療機関様がスムーズにオンライン診療をスタートできるよう、充実したサポート体制を整えています。

導入前

導入後

4

国際標準規格のセキュリティ

情報セキュリティとプライバシー保護に関する国際的なマネジメントシステムの認証を取得しています。医療法、薬機法改正時にオンライン診療に係る内容があれば随時対応予定です。

国際標準規格のセキュリティ

機能一覧

機能一覧
機能一覧

ご利用医師の声

ご利用医師の声
  • ご利用医師の声(1)

    オンライン診療導入前は、診療報酬の問題などいろいろなことを悩みましたが、実際にやって1年経つと、ほとんどの問題は杞憂だったなというのが私の今の感想です。

  • ご利用医師の声(2)

    新しい抗てんかん発作薬が出て最初の1年間は14日間の処方制限があり、来院が必要だと患者さんも私もちょっと躊躇しています。
    でも、オンライン診療をうまく活用することで、こういった処方の制限など関係なく診察できます。

  • ご利用医師の声(3)

    てんかん以外の理由で待合室で待つのが苦手、体調により受診できない、生活リズムを崩したくないなど、オンライン診療があることで助かるという声を患者さんから聞きます。

  • ご利用医師の声(4)

    患者さんと発作の動画を一緒に見たり、”この薬の時にはこういう発作があったね” などを共有しながら診察できるので、とてもコミュニケーションが進みます。

  • ご利用医師の声(5)

    医事課のスタッフも全然問題なく対応してくれています。

  • ご利用医師の声(6)

    オンライン診療では、患者さん本人の様子を直接確認できるため、特に本人の来院が難しい場合に大変助かります。

  • ご利用医師の声(7)

    医療過疎地においてもてんかん専⾨医のオンライン診療により薬剤調整できる点など有効だと感じています。

ご利用医師の声

患者・ご家族の声

導入までの流れ

ご説明会・ヒアリング

  • 医師、医療事務など関係者へサービス詳細のご説明会をさせていただきます。
  • 貴院の処方せんや会計等の運用面のヒアリングをいたします。
  • nana-mediのデモンストレーションを行います。

ご契約

  • 担当者より申込書を含む契約書類一式をメールで送信いたします。
  • 弊社にて記載後のご契約書類を受領後、電子サインまたは押捺にて契約締結となります。

アカウント発行

  • 申込書に記載の利用者のメールアドレス宛にnana-mediのアカウント情報、導入マニュアルをお知らせいたします。
  • 弊社にて医療機関・診療科の事前問診の設定を行います。
  • 操作方法の説明会を行います。

患者・ご家族への周知

  • 弊社から配送する案内用パンフレット等で患者・ご家族にオンライン診療のご案内をしてください。
  • 必要に応じて医療機関のHPにオンライン診療についての記載をお願いいたします。

運用開始

  • 患者・ご家族とのオンライン診療を開始してください。
  • 初回ご利用時は、弊社のスタッフが診察室付近で待機させていただき、操作方法のご不明点などに対応いたします。

オンライン診療の流れ

料金

※nana-mediで決済を行う場合はクレジットカード決済手数料の5%が発生します。

※WiFiなどの通信にかかる費用はご利用者様の負担となります。

サポート環境

ネットワーク推奨環境

実行速度2Mbps以上 10Mbpsを推奨

よくあるご質問

利用申込について

利用方法について

会計について

機能について

処方せんについて