nana-medi

よくあるご質問

利用申込について

  • Q

    利用するにあたり、契約は必要でしょうか?

    +

    A

    医療機関とノックオンザドアとの契約が必要になります。

  • Q

    導入費用はかかりますか?

    +

    A

    初期費用および月額利用料はかかりません。
    ※nana-mediで決済を行う場合はクレジットカード決済手数料の5%が発生します。
    ※wifiなどの通信にかかる費用はご利用者様の負担となります。

  • Q

    患者・ご家族の費用はかかりますか?

    +

    A

    診察1回あたり、アプリ利用料として1,480円(税込)がかかります。
    ※別途診察料、調剤料、送料等がかかります。
    ※wifiなど通信にかかる費用はご利用者様の負担となります。

  • Q

    申し込みはどのようにすればよいでしょうか?

    +

    A

    以下よりお問い合わせください。担当からご連絡をさせていただきます。
    fhttps://nanacara.jp/contact_doctor/

  • Q

    サービスの詳細資料はありますか?

    +

    A

    以下よりお問い合わせください。担当からご連絡をさせていただきます。
    https://nanacara.jp/contact_doctor/

利用方法について

  • Q

    nana-mediを利用するにあたって事前準備は必要でしょうか?

    +

    A

    医療機関としての契約の他、以下が必要になります。
    ・PC(Webブラウザ、マイク・カメラ付き)。マイク・カメラが付属していない場合は、外付けのマイク・カメラをご用意ください。
    ・インターネット環境
    ・オンライン診療料の施設基準に係る届出
    ・利用予定医師のオンライン研修の受講(e-learning)※
    ※厚生労働省の申し込みフォーム(https://telemed-training.jp/entry/entry)よりお申し込みください。

  • Q

    スマートフォンでも見ることはできますか?

    +

    A

    PC、タブレットでのご利用を推奨しております。
    nana-medi(医療機関)はスマートフォン用に最適化されていないため、表示や操作において一部不便が生じる場合があります。

  • Q

    患者・ご家族向けの説明資料はありますか?

    +

    A

    お渡しいただくnana-mediパンフレットや導入ガイド資料をご準備しております。

  • Q

    診察開始時間が予約とずれることがあります。その場合はどうすればよいですか?(対面診療の場合はそのまま待ってもらっています)

    +

    A

    患者・ご家族アプリで、オルゴール音とともに「●●先生との診察予定 おまちいただきありがとうございます。」「順番に診察中です。退出せずにそのままでお待ち下さい。」「30分経っても医師が入室しない場合は、医療機関にお電話をお願いします。」のコメントが順次流れるようになっています。
    また、医療機関から患者・ご家族アプリへのメッセージ送信が可能です。そこから「少し遅れる」旨の送信ができます。

会計について

  • Q

    会計はどのようにするのでしょうか?

    +

    A

    医療機関で算定した金額をnana-mediの該当ページに入力することで、患者・ご家族が登録したクレジットカードから自動引き落としされます。

  • Q

    領収書は発行できますか?

    +

    A

    アプリ利用料に関しては患者・ご家族アプリで領収書の閲覧ができます。医療費等医療機関が請求する費用については医療機関にて発行してください。

  • Q

    患者・ご家族の支払い方法は何ですか?

    +

    A

    患者・ご家族がnana-mediアプリにご登録したクレジットカード、デビットカード(※)での支払いになります。
    ※プリペイドカードはご利用いただけません。

機能について

  • Q

    電子カルテ、レセプトコンピュータと連携はしますか?

    +

    A

    電子カルテ、レセプトコンピュータとの連携はしておりません。

  • Q

    医療機関の予約システムと連動しますか?

    +

    A

    連動しておりません。対面診療と同じように、医療機関の予約システムへのご入力をお願いします。

  • Q

    患者・ご家族(アプリ側)が作成した診察スケジュールの日時が間違っていた場合、医療機関側から変更できますか?

    +

    A

    医療機関側から変更はできません。患者・ご家族に変更していただくようお伝えください。
    なお、スケジュールのキャンセルは可能です。

  • Q

    保険証・医療証の確認はできますか?

    +

    A

    患者・ご家族がnana-mediアプリにご登録した画像データでの確認が可能です。

  • Q

    患者・ご家族がオンラインで待機(入室)しているかどうかはわかりますか?

    +

    A

    nana-medi(医療機関)側に、患者・ご家族が入室した時間が表示され、黄色でハイライトされます。

  • Q

    nana-mediで医療機関から患者・ご家族に連絡できますか?

    +

    A

    医療機関から患者・ご家族アプリへのメッセージ送信が可能です。患者・ご家族アプリからの返信はできません。

処方せんについて

  • Q

    処方せんの発行は可能ですか?

    +

    A

    nana-mediでの処方せん発行はできません。対面での診察と同様に院内のシステム(電子カルテ等)で発行してください。

  • Q

    処方せん原本は、患者・ご家族にどのように渡すのですか?

    +

    A

    医療機関から患者・ご家族のご自宅に郵送、あるいは患者・ご家族アプリで指定された薬局に郵送していただきます。これらは医療機関毎の運用次第となります。

  • Q

    電子処方せんに対応していますか?

    +

    A

    医療機関から患者・ご家族アプリへのメッセージ送信が可能です。電子処方せん6桁の引換番号を送信ください。