てんかん診療に特化した
オンライン診療サービス
ナナメディ
医療機関の初期費用&利用料
※nana-mediで決済を行う場合はクレジットカード決済手数料の5%が発生します。

ナナメディ
医療機関の初期費用&利用料
※nana-mediで決済を行う場合はクレジットカード決済手数料の5%が発生します。
事前問診の設定ができ、患者ご家族の回答に沿ったスムーズな診察が可能となります。
また各種補助制度にも対応しており患者さんは普段ご利用の制度をオンライン診療でもご利用いただけます。
そして今後も様々な機能の追加を予定しております。
患者ご家族が発作記録アプリ「nanacara」をご利用であれば、発作記録や投薬の情報を画面共有しながらビデオチャットができ、より高品質な診療が可能です。
お子さんを連れての診療は1日がかりで、ご家族にとって大きな負担となっているケースが多くあります。
オンライン診療であれば移動の手間や待ち時間がなくなるため、患者ご家族の負担を大きく軽減することができます。
また、およそ85%の患者ご家族がオンライン診療を利用したいと回答しています。
※2021/9 自社アンケート調べ
これまでの診療
病院へ移動
待ち時間
診察
待ち時間
薬局へ移動
待ち時間
服薬指導
帰宅
nana-mediでの診療
予約
診察
服薬指導
自宅で受け取り
専門医の少ない遠隔地の患者さんとオンラインで繋がることで、これまでできなかった専門的な診療を届けられるようになります。
nana-mediはてんかん診療の均てん化を目指しています。
詳しくはこちら
予約確認、事前問診、ビデオチャット、処方箋管理、会計までnana-mediのみで完結します。
またてんかん患者さんの多くは補助制度を利用しているため、各種補助制度にも対応しております。
ご利用方法のご説明、オンライン診療の事前テスト、患者様へのご案内サポート、事務処理等運用のご相談など、導入だけでなく運用後も担当スタッフがサポートいたします。
ご利用方法やご質問など患者ご家族のサポートも専用窓口にてご対応いたします。
情報セキュリティとプライバシー保護に関する国際的なマネジメントシステムの認証を取得しています。
患者様とオンライン診療日を決めます。
※システム内での操作ではありません。患者様と直接ご相談ください。
患者様がドクターと決めたオンライン診療日をアプリに入力すると、システム上でドクターにも共有されます。
※予約の管理自体は貴院のシステムにてご対応ください。
設定した事前問診を患者さんが入力するとシステム上に表示されます。
また、nanacaraデータ共有が許可されれている場合はそのデータも確認できます。
診療日時になったらシステムからビデオチャットで診療を開始します。
診療の前にアプリにメッセージを送ることもできます。
処方の有無、お薬配送の有無等を登録します。
薬局へ送る処方箋のFAXや宛名の作成もできます。
貴院のシステムで計算した請求金額を入力します。
患者様が登録したクレジットカードに請求がかかり、後日ご指定の口座へ振り込まれます。
初期費用
無料
システム利用料
無料
※nana-mediで決済を行う場合はクレジットカード決済手数料の5%が発生します。
※「情報通信機器の運用に要する費用」としてオンライン診療料を任意に設定することもできます。
※通信にかかる費用はご利用者様の負担となります。
Q
A
医療機関としての契約が必要になります。
Q
A
医療機関としての契約の他、以下が必要になります。
・PC(Webブラウザ)
・インターネット環境
・オンライン研修の受講(e-learning)※
※厚生労働省の申し込みフォーム(https://telemed-training.jp/entry/entry)よりお申し込みください。
Q
A
医療機関で算定した金額をnana-mediの該当ページに入力することで、患者・ご家族が登録したクレジットカードから自動引き落としされます。
Q
A
連動しておりません。対面診療と同じように、医療機関の予約システムへの入力をお願いします。
Q
A
処方箋はご自宅・あるいは指定された薬局に郵送していただいております。
PC
OS:Mac、Windows
OSのバージョンに制限はありません。
ブラウザ:最新のgoogle chromeをご利用ください。
タブレット
OS:iOS、Andorid
OSのバージョンに制限はありません。
ブラウザ:最新のgoogle chromeをご利用ください。
※タブレットでは画面共有の機能がご利用いただけません。
ネットワーク推奨環境
実行速度2Mbps以上 10Mbpsを推奨